仙台市の水源となるダムは、仙台市内と周辺にあります。

宮床(みやとこ)ダム

宮城県が宮床川に建設を進め、平成11年に完成した多目的ダムです。
約540万立方メートルの水を貯めることができ、上水道・農業用水を供給しているほか、洪水を調節する働きがあります。
七北田(ななきた)ダム

宮城県が七北田川に建設を進め、昭和60年に完成した多目的ダムです。
約920万立方メートルの水を貯めることができ、上水道・農業用水などを供給しているほか、洪水を調節する働きがあります。
大倉(おおくら)ダム

国が大倉川に建設を進め、昭和36年に完成した特定多目的ダムです。完成後は、宮城県が運転管理をしています。
約2,800万立方メートルの水を貯めることができ、上水道・工業用水道用水や農業用水、発電用水を供給しているほか、洪水を調節する働きがあります。
青下(あおした)ダム

仙台市が青下川に建設を進め、昭和9年に完成した水道専用ダムです。
第1ダムから第3ダムまで、3つのダム合計で約59万立方メートルの水を貯めることができ、上水道用水を供給しています。
釜房(かまふさ)ダム

国が碁石川に建設を進め、昭和45年に完成した特定多目的ダムです。
4,530万立方メートルの水を貯めることができ、上水道・工業用水道用水や農業用水、発電用水を供給しているほか、洪水を調節する働きがあります。
七ヶ宿(しちかしゅく)ダム

国が白石川に建設を進め、平成3年に完成した特定多目的ダムです。
1億900万立方メートルの水を貯めることができ、上水道・農業用水を供給しているほか、洪水を調節する働きがあります。
ウォッターくんからのひとこと

ダムは、いつも安定して水を浄水場に送るために、川などの水をせき止めて、水をためておくところです。
また、雨の量の変化や使う水の量によって、川に流れる水の量を調節し、洪水を防いだりもしています。