東日本大震災では、市内の広い範囲で断水となりました。避難所に開設した多くの給水所では、学校関係者や町内会の皆さま、そして避難された方々に共助の力を発揮していただきました。
給水所では、地域の皆さまの助け合いが、応急給水活動を支える大きな力となります。
給水所の運営・設営
災害時給水栓の開設・運営は、地域の皆さまにお願いしています。水道局では、災害時給水栓設置完了後に、避難所の運営にあたる避難所担当職員や施設の管理者、担当の地域の皆さまへ、使い方や特徴の説明を行っています。
いざというときは、給水所の開設・運営にご協力をお願いします。


地域の助け合い
災害時には、ご近所の高齢者や障害のある方に水を届けるなど、地域の皆さまの相互の助け合いをお願いします。
お問い合わせ先
水道危機管理室
電話番号:022-304-0099
ファクス:022-249-2006