トピックスアーカイブ

100周年関連のすでに終了したイベント、これまでの出来事などのお知らせです。最新の情報はこちらをご覧ください。

ウォッターくんと限定ダムカード

水道局記念館で100周年記念限定ダムカード配布中!(配布終了しました)

令和5年4月1日から数量限定で配布していた「100周年記念青下第1ダムカード」は、配布を終了しました。
現在、通常版のダムカードを水道記念館にて配布しております。お気軽にお立ち寄りください。

水にまつわる本

仙台市図書館に「水にまつわる本」コーナー設置中

仙台メディアテーク内の仙台市図書館(外部リンク)に、100周年関連企画「水にまつわる本」コーナーを設置中です。

写真の展示の様子

市役所で写真展が開催されています

仙台市役所1階ロビーで、写真展が開催されています。水道局秘蔵の歴史的写真など、仙台市水道の歴史を俯瞰できる展示となっています。一番丁でのお買い物の折など、お気軽にお立ち寄りください。

数枚の古い写真

ギャラリーを更新しました!

第二次拡張期、第三次拡張期の写真を追加しました。建設中の国見浄水場など、今回も貴重な資料をご覧いただけます。
ギャラリーはこちら

あなたの身近な水風景コンテスト受賞作品

100周年記念作品コンテスト開催!

水に関係する写真や絵を応募していただきました。。

写真展の様子

水道局で100周年記念写真展開催中

水道局大野田庁舎1階ロビーで、100周年記念写真展を開催中。興味深い歴史的写真をご覧いただけます。

ウォッターくん

100周年記念プレゼントクイズ実施中!

仙台市の水道100周年を記念して、仙台市水道局の歴史に関するクイズを出題。クイズに答えて応募すると、素敵なプレゼントが当たります。

着ぐるみウォッターくんと郡市長

ウォッターくんが市長を表敬訪問

ウォッターくんが郡市長を表敬訪問して、給水ホースをリサイクルしたカードケースをプレゼント!

着ぐるみウォッターくん

着ぐるみウォッターくん登場!

着ぐるみのウォッターくんが登場しました。各種イベント等で活躍予定!


ギャラリーアーカイブ

100周年サイトのギャラリーに、これまでに掲載されたすべての写真を掲載しています。

創設期~第一次拡張期

水道事業認可書

水道事業認可書

当時の内務大臣、原敬の署名入りの認可書です。ここから仙台市の水道は始まりました。

レンガ造りの取水口

苦地取水口

広瀬川支流の大倉川の表層水を取水し、中原浄水場に送る取水口です。登録有形文化財。

建設中の浄水場の池

中原浄水場沈でん池

仙台市最初の浄水場、中原浄水場の沈でん池(水の不純物を沈でんさせて取り除く施設)です。

古い水道管工事の写真

昭和初期の水道管埋設工事の様子

現在の東北大学医学部付近と思われます。

ダムの建設風景

建設中の青下第一ダム

仙台市最初のダム、青下第一ダムの建設風景です。

玉石貼りの重力ダム

青下第一ダム

1934年完成のこの玉石貼りのダムは現在も現役です。登録有形文化財。

	 建設中のダムと作業員の写真

建設中の青下第二ダム

近代的な建設機械のない時代、ダムの建設も多くの部分が人力でした。こうして作られたこのダムは、今でも現役です。

昭和初期のモダンな建造物

旧中原浄水場管理事務所

昭和初期の建造物。この姿に改装される前の屋根は寄棟ではなく、さらにモダンないでたちでした。

木に囲まれた白い建物

青下水源地管理事務所

中原浄水場管理事務所と同時期の建物です。登録有形文化財。

第二次拡張期

木造平屋の建築物

富田浄水場ポンプ室

名取川河畔の富田浄水場は、当初名取川の伏流水をポンプでくみ上げていました。浄水された水は、大年寺山配水所に送水されました。

数台並んだ旧式のポンプ

富田浄水場の伏流水汲み上げポンプ

名取川の伏流水を汲み上げるためのポンプです。

大きな池のある浄水場の風景

富田浄水場ろ過池

ろ過池を含む富田浄水場改修前の全景です。

第三次拡張期

川岸の取水口

苦地取水口(国見系)

大倉ダム下流には、二つの「苦地取水口」があり大倉川の表流水を取水しています。それぞれ中原浄水場と国見浄水場に水を送っていますが、この写真は国見系取水口です。

巨大なすり鉢状の構造物

建設中の国見浄水場

完成後は見ることができない、高速ちん澱池の底面を見ることができます。

建設中のアーチ式ダム

建設中の大倉ダム

建設中の大倉ダムの、特徴的なダブルアーチ式堤体の様子。

作業服姿の人物数人

現場担当者たち

第三次拡張事業着工当初の、現場での記念写真です。

旧式のタンクローリーに集まる人たち

水不足対策の応急給水

第三次拡張事業時点では、夏季の渇水により水不足が起き、給水車が出動することもしばしばでした。

建設中の巨大な建造物

建設中の国見浄水場本館

工事途中の国見浄水場の様子。

第四次拡張期

建設中の鉄骨の建物

建設中の茂庭浄水場

大きなコンクリートの建物

完成した茂庭浄水場

機械の置かれた部屋と操作する人物

茂庭浄水場の室内

第五次拡張期以降

建設中のダム

建設中の七ヶ宿ダム

仙南・仙塩広域水道の水源となっているダムの建設中の様子。

山間の浄水場

旧泉市の福岡浄水場

合併により仙台市の主要浄水場となりました。

道路での埋設管工事

耐震管への入れ替え工事

これまでの被災経験を活かし、これからも続けてまいります。


地下共同溝内の大口径水道管

中央配水幹線

安定給水に欠かせない重要な水道管です。

地面から露出した配水管

津波に流されなかった耐震管

東日本大震災直後の荒浜地区での写真です。

雪の中で行われる工事

雪の降る中での震災被害の復旧工事

多くの方の支援を受けて復旧作業に臨みました。



100周年特設サイトに戻る

トップへ戻る