水質検査計画とは
市民の皆さまに安全で良質な水道水をお届けするために行う水質検査について、水源から蛇口までの水質検査の項目や検査頻度を定めたものです。毎年、事業年度の開始前に策定し、公表します。
令和7年度水質検査計画の内容(要約)
- 基本方針
- 浄水場〜蛇口の水質状況
- 採水地点
- 水質検査の項目・頻度
- 臨時の水質検査
- 水質検査計画並びに水質検査結果の公表等
- 水質検査結果の精度と信頼性の確保
水質検査の内容
毎日検査項目(3項目)
法令上の義務項目で、次のとおり行います。
- 項目/色、濁り、残留塩素
- 場所/水質自動測定装置、配水管末端
- 検査頻度/1日1回
水質基準項目(51項目)
水道水の要件として定められている、法令上の義務項目です(水源の状況に応じ、一部検査の省略が可能)。
- 項目/一般細菌、大腸菌など
- 場所/蛇口、浄水(※1)、原水(※2)、水源
(※1)浄水:浄水場出口の水
(※2)原水:浄水場入口の水 - 検査頻度/項目により水系ごとに設定(年に2〜12回)
水質管理目標設定項目(27項目)
法令で留意すべき項目として挙げられているものです。
- 項目/農薬類など26項目(二酸化塩素を除く)
- 場所/蛇口、浄水、原水
- 検査頻度/項目により年に2〜12回
このほか、耐塩素性病原生物であるクリプトスポリジウムおよびジアルジアの検査を浄水場出口、太白配水所(県広域水道)及び原水で年に1〜2回、汚染の指標となる菌(大腸菌、嫌気性芽胞菌)の検査を原水で年に12回実施します。
クリプトスポリジウム、ジアルジアについてはこちらのページをご覧ください。
水質検査計画の公表
詳しい水質検査計画については、水道局窓口や仙台市市政情報センター(仙台市役所1階)で閲覧できます。また、以下からもダウンロードできます。
水質検査結果は、水質検査結果のページや広報紙「仙台の水道H2O」、水質年報で、お客さまにお知らせします。
お問い合わせ先
水質管理課水質管理係
電話番号:022-281-3111
ファクス:022-281-3112