本文へスキップ
トップページ > 窓口・問い合わせ > よくある質問Q&A > よくある質問Q&A(水道料金)

よくある質問Q&A(水道料金)

水道料金

質問1 水道料金はどのようにして決まるのですか?

回答1.水道料金の額や計算方法は仙台市の条例によって定められています。料金の額は、水道事業を運営するために必要な費用(設備の維持管理費や動力費、県営の広域水道から供給を受けた水の料金、職員給与、借入金の支払利息、減価償却費など)を積み上げ、それを費用毎の性質に応じて、基本料金または従量料金の各区分(基本料金の場合は各口径ごと、従量料金の場合は1〜10立方メートル、11〜20立方メートルというような段階区分ごと)に振り分けて設定しています。

(参考)



質問2 「基本料金」と「従量料金」とは何ですか?

回答2.水道料金は、基本料金と従量料金との合計額に消費税相当額を合わせたものです。基本料金とは各戸に設置されている水道メーターの口径別に定められた月額一定の料金です。従量料金とはご使用の水量に応じて1立方メートルあたり何円と定められた料金です。

(参考)
水道料金のしくみと料金表


質問3 水道料金は各市によって違うのですか。仙台市は他都市と比べての料金水準は?

回答3.現在、全国には約1,300の水道事業を経営する事業体があり、水道料金はそれぞれの事業体ごとに定めていますが、料金設定は各事業体ごとにかなりのばらつきが見られます。家事用(口径13mm)20立方メートルあたりの1カ月の水道料金では、853円から6,841円まで、事業体により8倍の開きがあり、全国平均は3,244円となっています。ちなみに仙台市は3,488円(税込)で、全国平均を若干上回っています。(平成30年4月1日現在)
水道料金に格差が生じる原因は、自然的、地理的要因により、水源の位置、水源の種類(河川水、地下水、広域水道からの受水等)、水質の良否などが事業体それぞれに異なり、家庭の蛇口まで供給するコストに開きがあるためです。例えば、潤沢で良質の地下水を水源とする事業体と、水源の確保のためにダム建設を行った事業体とでは、水道施設を整備するための投資額に開きが生じ、それが減価償却費や、建設に要した長期借入金の返済額の差として、料金に反映されます。
仙台市の料金が他の大都市と比べて高い理由としては、都市化が近年になって進展したことから、それによって急増した水需要に対応するための施設建設を近年まで行っていたため、借入金の返済額が未だに大きいこと、また、人口の集積が小さいために施設の効率(配水管使用効率)が低いことなどが挙げられます。
今後とも、経営の効率化を進めるとともに、サービスの質的向上を図り、利用者の皆さまにより一層信頼される水道事業を目指してまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。
水道局の財政状況については、「財政のお知らせ」をご覧ください。


質問4 水道料金はなぜ2カ月に1回請求なの?

回答4.水道料金を計算し、また漏水等をチェックするためのメーター検針、及びこれに基づく料金の請求には、一回ごとに人件費や郵送料などの経費がかかります。検針回数を2カ月に1回とすることにより、経費を節減して水道料金を安価に抑え、お客さまに水道を快適にご利用いただくことができるものと考えております


質問5 水道料金の支払いはどこでできますか?

回答5.水道料金のお支払方法は、口座振替、納入通知書(請求書)による窓口納入、納入通知書(請求書)によるスマートフォン決済(請求書払い)、クレジットカード払いがあります。
納入通知書(請求書)による窓口納入は、水道局の支払窓口のほか、金融機関やコンビニエンスストアでもお支払いできます。
詳しくは「水道料金のお支払いについて」をご覧ください。


質問6 口座振替で料金を支払いたいのですが、手続きは?

回答6.口座をお持ちの金融機関又は、水道局窓口でお申し込みください。水道局への郵送によるお申し込みもご利用いただけます。
詳しくは「水道料金のお支払いについて」をご覧ください。


質問7 口座振替の口座を変更したいのですが

回答7.新規の場合と同じ手続きで再度お申し込みください。お申し込みのあった口座からの引き落としへ変更いたします。
詳しくは「水道料金のお支払いについて」をご覧ください。


質問8 納期限を過ぎてしまった請求書で納付できますか?

回答8.コンビニエンスストアや金融機関窓口、スマートフォン決済(請求書払い)でのお取り扱いはできませんので、
お住まいの区の料金センターへご連絡ください。


質問9 請求書をなくしてしまったのですが

回答9.お住まいの区の料金センターへご連絡ください。


質問10 漏水した料金は減額してもらえますか?

回答10.漏水したときの料金の減額は、断水工事等による濁り水が発生したとき、地下漏水等で漏水が容易に発見できないと認められるときなどが減額の対象になります。
漏水箇所によっては減額の対象にならない場合もありますので、お住まいの区の料金センターまでお問い合わせください。
なお、給水装置の破損による漏水の場合は、料金減額の申請に「仙台市指定給水装置工事事業者」が発行する「給水装置修繕施工証明書」が必要になります。


質問11 マンションに住んでいて、水道料金は水道局ではなく大家さん(または管理会社)から請求されています。料金の計算方法はどうなっているのですか?水道局へ支払うように変更できないのですか?

回答11.受水槽が設置されていて、水道局のメーターが建物全体に1個ついているタイプの集合住宅の場合、水道局は建物全体で使用した水量をもとに、建物全体分の水道料金を計算して建物所有者等へ請求しています。計算方法は一般の住宅と同様です(ただし「アパート計算」扱いがあります。)
建物全体で請求された水道料金を入居者の方々がどのように負担するのかは、それぞれの取り決め(契約)によることになります。計算方法は大家さん、または管理会社にご確認ください。
各戸に水道局のメーターを設置して、水道局が直接メーター検針と料金の請求を行えるようにする制度もあります。

(参考)



質問12 転居や短期間使用の場合、基本料金の日割計算はするのですか?

回答12.転居等による「使用の開始」又は「使用の廃止」を伴う場合、基本料金を使用日数に応じて日割計算いたします。

(参考)



質問13 口座振替の申込みをしたのに納入通知書が届きました。支払わなければなりませんか?

回答13.口座振替の手続きは、金融機関届出印の照合等のために、お申し込みから1カ月から1カ月半ほどかかります。手続きが完了いたしましたら口座振替開始のお知らせをお送りいたしますので、それまでは納入通知書でのお支払いをお願いします。
お申し込みから2カ月以上たっても口座振替開始のお知らせが届かない場合は、南料金センター(電話番号: 022-304-0020)までご連絡ください。


質問14 水道料金が安くなる制度があるとききました。詳しく教えてください

回答14.仙台市内にお住まいの生活保護受給世帯、中国残留邦人等に対する支援給付受給世帯及び非課税世帯(水道を使用する全員の市県民税が非課税で、申請の日における収入が少なく著しく生活に困窮し、他の世帯からの継続性がある経済的援助を受けていない世帯に限る)については、申請により水道料金・下水道使用料の減免を受けることができます。
なお、建物や使用形態によっては対象にならない場合があります。
詳しくは、「減免の対象となる世帯及び減免の方法」をご覧ください。

給水装置の破損等で漏水した場合、漏水した分の料金を減額できる場合があります。
詳しくは、「漏水した料金は減額してもらえますか?(よくある質問Q&A)」をご覧ください。


質問15 水道料金の減免対象者本人による手続きが困難な場合はどうすればよいですか?

回答15.代理人による申請が可能です。なお、代理人申請の場合は、委任状が必要となりますのでご持参してください。


質問16 水道料金の未納が続くとどうなりますか?

回答16.督促状等の請求書をお送りします。料金の未納が続くと、お客様の水道を止めなくてはならなくなります。また、納入期限の翌日からお支払いの日までの日数に応じて、遅延損害金を納めていただく場合がありますので、お早めのお支払いをお願いいたします。
詳しくは、お住まいの区の料金センターへご連絡ください。


質問17 水道料金が以前より高くなりました。何か原因は考えられますか?

回答17.水道料金は、使用水量に応じた料金となります。使用水量が増えた理由に心当たりがない場合は、漏水の恐れがありますので、「水量が多いなと思われたら(漏水の心配があるときは)」をご覧の上、確認をお願いします。詳しくは、水道修繕受付センター(電話番号:022-304-3299)へご連絡ください。


質問18 水道料金を納入期限を過ぎて支払った場合、遅延損害金は加算されますか?

回答18.お客さまが納入期限を過ぎて水道料金をお支払いいただいた場合は、納入期限の翌日からお支払いの日までの日数に応じて、遅延損害金を納めていただく場合があります。
詳しくは、「水道料金の遅延損害金について」をご覧ください。


質問19 水道料金の支払方法にある「スマートフォン決済による支払い(請求書払い)」とは何ですか?

回答19.スマートフォン決済アプリを利用し、アプリ上の残高等で料金をお支払いいただく方法です。スマートフォン決済アプリ内のメニューのひとつである「請求書払い」というサービスで、水道局から送付する請求書(納入通知書)に印字されているバーコードを、スマートフォン決済アプリのカメラ機能でご自身で読み取り、その場で支払いの手続きを行っていただくものです。
※料金センター窓口やコンビニのレジ等でアプリのQRコードやバーコードを提示してお支払いいただくことはできません。
詳しくはスマートフォン決済(請求書払い)をご覧ください。


質問20 水道料金の支払いに使用できるスマートフォン決済のアプリを教えてください

回答20.「PayPay(ペイペイ)」、「auPAY(エーユーペイ)」、「PayB(ペイビー)」、「FamiPay(ファミペイ)」、「LINEPay(ラインペイ)」の5つのアプリをご利用いただけます。
詳しくはスマートフォン決済(請求書払い)をご覧ください。


質問21 スマートフォン決済をした場合、手数料はかかりますか?

回答21.手数料はかかりません。ただし、アプリ利用時にかかる通信費についてはお客様のご負担になります。
詳しくはスマートフォン決済(請求書払い)をご覧ください。


質問22 コンビニエンスストアや料金センター窓口、金融機関の窓口で水道料金を支払うときにスマートフォン決済は使えますか?

回答22.コンビニのレジや料金センター窓口、金融機関の窓口で、アプリのQRコードやバーコードを提示してお支払いいただくことはできません。
詳しくはスマートフォン決済(請求書払い)をご覧ください。

質問23 水道料金の非課税減免を申請したいのですが、どのようにしたらよいですか?

回答23.郵送または窓口で受付いたします。
詳しくは、「非課税減免申請の受付について」をご覧ください。